時子のパタゴニア便り

1994年パタゴニア アンデス山脈の麓の村の5’5ヘクタールの土地に移住。ささやかな自然との暮らしの中で感じた事を書いていきます。

「ローズヒップ。ロサモスケータ」

日本ではローズヒップと呼ばれているのでしょうか?こちらではロサモスケータと呼んでいます。もともとはパタゴニアに自生していませんでしたが、 ヨーロッパ人の移住と共にあっという間に広がり、余程パタゴニアの気候や土壌が合っていたのか、今でも物凄い勢いで広がっています。
当然の事、我が家にもいたるところに生えていて広がっています。自然界に良いもの、悪ものなんてない、みんな理由があって存在共存しているんだっ て、口では簡単に言えますが、この植物だけは正直持て余しています。
写真でお分かりになるでしょうか?とげが凄いんです。先が釣針のように曲がっていて、ほんのちょっと触れただけでもがっつり喰い込んできます。そ れだけなら痛いのを我慢して抜けばいいのですが、中には小さなとげが詰まっていて(多分)それが皮膚の中に残るのです。しかも、かなり強力な毒 (多分)があります。すぐに抜き取ってもじくじく痛みます。もしほんの少しでもとげが皮膚に残っていたら大変です。痛いし腫れるし小さなとげはなかなか 抜けないし。初夏に薄桃色のハート形の可愛い花は咲きますが、残念な事に蜜は出ないし、香りもありません。切り花にすると、花があっという間に散ってしまいま す。切れば切る程脇芽を伸ばしどんどん成長し、根絶やしにしようにも、根が恐ろしい程多く深く伸びています。実の中には種がぎっしり詰まっており、馬 や羊が食べても消化されず、落としたフンから芽を出し広がります。
とにかく「お見事!」と拍手したくなる逞しい植物です。
でも私より先にここに存在しているんですから、悪口ばかり言わず、仲良くしていかなければいけません。それに良いところだって一杯あります。
満開の花が風に舞い散る姿は、日本の桜を思い出させてくれます。上手く生垣を作れば、どんな動物も入ってこれません。家庭では無理ですが、種を 絞って油をとります。この油はローズヒップオイルとして以前日本でもブームになったのではないでしょうか?お肌がすべすべになるそうです。その後 の絞りかすは固めて棒のようにします。火が付き易く、これで肉や魚を焼くと美味しいです。また実は、ジャムやお茶になります。実を煮詰めて濾し、 トマトの代わりにケチャップも作れます。程良い酸味があり美味しいです。
年と共に細かい根気のいる作業が苦手になり、食生活もシンプルになった来て、ここ数年はジャムもケチャップも作っていません。でもお茶は毎日飲ん でいます。朝、やかんに半分ほど実を摘み、薪ストーブにかけて煮出すのです。香りも良いし、ちょっととろりとした紅色のお茶は甘酸っぱくて美味し く、体もほこほこ温まります。
こちらの人は「実を加熱するとビタミンが壊される」とか「種を潰してお茶にしないと本当の栄養は取れない(ちょっとやそっとじゃ固くてつぶせません)」とか、うるさい事を言いますが、私はお茶を楽しんでいるのだから種は潰さずそのまま美味しくなるまで煮出しています。
このローズヒップのお茶。以前は乾燥保存させて夏にも飲んでいましたが、それ程美味しいと思えず、今は生の実が収穫できる晩冬までの季節のお茶と して楽しんでいます。霜に何度も当たって、実が凍って甘味が増す今の時期のお茶が最高に美味しいです。
旅行中にこの実を見つけたら生食してみて下さい。結構美味しいですよ。ただしとげにはご注意を。そして種はそこらへんにポイ捨てせず、出来れば燃 やして灰にして下さいね。