時子のパタゴニア便り

1994年パタゴニア アンデス山脈の麓の村の5’5ヘクタールの土地に移住。ささやかな自然との暮らしの中で感じた事を書いていきます。

おしえられる情緒

もう散ってしまいましたが、11月の最初、家の前の姫りんごの花が満開でした。
姫りんごは日本では、お祭りの時、りんご飴として屋台で売られていたと思います。
私は子供の時、このりんご飴が食べたくて食べたくて仕方ありませんでした。でも「りんごはそのまま食べるのが一番美味しい。」の母の言葉に、買って欲しいとどうしても言えませんでした。大人になって自分で買えるようになっても、何故か買いませんでした。年取った今は、食べたいとはもう全然思いませんし、りんごはやっぱり、もぎ立てを丸かじりが一番と思いますが、この花が咲く度、お祭りでりんご飴の屋台の前を羨ましく通り過ぎた子供の自分を思い出します。
小さな苗木を貰って植えたのはもう20年近く前です。まさかこんなに大きく育つとは思っていませんでした。
花は他のりんごと違って濃い紅色で、見事に咲きます。花を楽しむりんごです。
実も育ちます。摘果なんてしませんから、真っ赤な小さい実が正しく鈴なりです。
一度食べてみましたが、それはもう恐ろしく「不味い」ものでした。スカスカで甘くも酸っぱくもなく、渋みがあって、これは日本のりんご飴にする姫りんごでは無いな!と分かりました。
ところで、この花があまりにも見事に咲いたので、今年は日本の友人に写真を送りました。写真ではその見事さがあまり伝わりませんでしたが、気に入ってもらえました。そしてメールに「後ろにかかっている霞がいい雰囲気ですね。」とありました。
う〜ん。
実はこの時、家の横にある露天風呂を沸かしていて、その煙がもうもうと立ち昇っていたのです。それで「実はあれ、露天風呂を沸かしている煙なんですよ。情緒ないですね!」と種明かしをしたら、「めちゃめちゃ情緒あるじゃないですか」とすぐ返事を頂きました。
その時、はっとしました。私にとっての当たり前の生活の一部は、見方を変えれば凄く素敵で情緒ある事だったんです。
花が咲いて綺麗、鳥たちが歌ってる、キノコが出た、朝焼けで空が燃えている、木と風が会話してる、星が流れた。
そんな自然の美しさに感動していたけど、私の暮らしは、お風呂を沸かす煙も、畑に撒く堆肥も、家に張る蜘蛛の巣も、その全てが価値あるもの、愛おしいものだと分かりました。
今居ること。ここで出会った全てのこと。私の周りにあるもの。
私はもっともっとそういう事に感動し感謝しなきゃいけないんだと改めて感じました。



パタゴニア特有の強い西風が吹くようになりました。風で木の枝が折れ、電線にぶつかり時々停電になります。数時間で復旧しますが、これもパタゴニア暮らしの情緒(ちょっと違うかな?)と楽しみます。
黄色いカラファテの花が咲きました。この紫の実を食べると、又パタゴニアに帰ってくると言われています。
道路脇にはルピナス(昇り藤)とエニシダの花が咲いて目を楽しませてくれます。
タンポポは綿毛になって風に乗っていきます。



つづく思い込み

アルゼンチンは9月21日が春の日。でもパタゴニアではまだまだ寒い日が続きます。
けれども10月に入ると雨も少なくなり、日中は暑いと感じる日が多くなります。
畑の種蒔きも始まります。
私にとっての春は、冬中手離せなかったタイツを脱ぎ、洗濯物を外に干せるようになった時ですが、それが大体10月の第2週くらいでした。
ところが今年は11月に入ってもタイツを履き、洗濯物も一日中焚いている薪ストーブの上で干し、マイナスにまで下がる朝は寒くて布団から出るのに気合いが必要です。
せっかく満開だったりんごも、一昨日の強烈な霜でみんな下を向いて花びらがしおれていました。
アンデスの山も一昨日までの雨で真っ白に雪化粧をし直しました。
天気予報では週末からまた天気が崩れるようですので、晴れた日は気張って薪準備に精を出します。
厳しい気候ですがこれがパタゴニアに暮らす面白さ、醍醐味なんでしょう。

私は週2回エルボルソンの街へ行きます。日本語教室をし、WiFiでネットをし、買い物をし、その他、必要な用事を済ませます。
家にいる猫や犬たちが心配で、なるべく早く戻りたいので、街に行くと慌ただしくせかせかと動き回っています。それでゆっくり街の自然を感じたり、街の探求をする事もありません。
ですから未だに街の道の名前も、どこにどんなお店があるのかも、いつ何処でどんな講習会やコンサート、展覧会などがあるのかよく知りません。
いつも同じ道をほとんど同じ時間に通り過ぎていますが、何年も前から気になっていた壁の絵がありました。メイン通りですからスピードを落としてじっくり見るのも危ないし、止まって見に行く気も起きませんでしたが、いつも必ず横目でチラリと見て通り過ぎていました。
その絵は私には「マサカリ担いだ金太郎」に見えました。何故か山では無く、海辺で金太郎が真っ直ぐ前を見据えているようでした。
ここパタゴニアで金太郎に出会えた嬉しさや不思議さを感じていました。

10月の初めネコチェアに行く前に、お土産にチョコレートを買いました。街には色々なチョコレート屋さんがありますが、友人が一番美味しいと勧めるお店がその壁画の近くにありました。
折角の機会です。ちょっと歩いてその絵のところに行ってみました。
初めてゆっくりじっくり眺めて、海辺なんかじゃ無い事も、花に囲まれた女の子(多分)だった事も分かりました。
正直絵の意味は全然分かりませんでしたし、いい絵だなあと感じる事もありませんでした。
でも消されて他の絵が描かれる前にゆっくり見ることができて良かったなと思いました。

疑問が解けた今でも、長年の癖でそこを通る度、横目でチラリと見てしまいます。そしてやっぱり私にはその絵が、マサカリ担いだ海辺の金太郎くんに見えるのです。
きっとこんな思い込みがまだ一杯あるんだろうと思いますが、それはそれで楽しいものです。


きがつく思いやり

前回に引き続いてnecochea ネコチェアのお話を。
ネコチェアには1993年11月末から1994年2月初めまで暮らしていました。
その時に日本の桜が植わっていることは聞いていましたが、行ったことはありませんでした。
桜の苗木は1971年11月24日に金沢市より日本大使館を通してネコチェア市に寄贈されました。
けれどもネコチェア在住の移住者の中島恒夫氏(故人)が旧金沢商高の同期の友人穴田秀夫教授(その当時杏林大学教授)と個人的に話を進めたのが始まりだったそうです。
115本の桜と25本の桃の苗木が送られて来ましたが、残念なことに現在残っているのは40本程です。枯れてしまった木もあるでしょうが、ここはアルゼンチン。どなたかがこっそりごっそり持って行ってしまった方が多いでしょう。
場所は広大なミゲールリロ公園の一角にありますが、桜よりも周りの木が大きくなって、遠くからでも目立つというという事がなく、公園に来ても知らない人は気がつかないかも知れません。
私が行った時は満開にはまだ間がありましたが、日当たりの良い場所で一本だけ八分咲の木がありました。
桜を愛でながら、私は先輩移住者の方々に想いを馳せました。
この桜は最初はあまり知られていなかった様ですが、市制110年の記念に寄贈者への感謝の気持ちを込め日本人会で桜の公園の入り口に鳥居を作ったそうです。その時殆どの移住者の方達は、移住20年も経っていなかったはずです。つまり、今の私よりも若かったのです。
もし今私に日本から桜の苗木の寄付の申し出があっても、市と話し合って共同で桜のある公園を作ることなんてとても出来ません。ましてや何の援助もなしに鳥居を作るなんて逆立ちしたって無理です。
私は移住当初、当たり前のように日本人会の皆さんに甘えて頼って助けてもらいました。でも25年経って、それがどれだけ凄い事だったのか分かりました。自分で立っているつもりだったけど、私は多くの手に支えられ、立たせてもらっているだけだったのです。その事を桜が私に教えてくれました。
ところで、桜の他にネコチェアの浜辺へも連れて行って貰いました。
大西洋を見るのは実に25年ぶりでした。まだ寒く観光客は誰もいませんでしたが、代わりにトドの群れがゴロゴロ日光浴していました。
柵も何もなく、行こうと思えば(思いませんが)群れの中まで行けます。トド達も人を気にする事は全くありませんでした。
夏になれば何処かに行ってしまい、代わりに同じような体型の観光客(おっと、失礼!)が同じ場所で、ゴロゴロするんだろうなあと思うと可笑しかったです。
移住を決める前、ネコチェアに一度来ました。その時、南米アルゼンチンと言うだけで緊張して警戒していました。景色が良かったとか、町の雰囲気や住民が良かったとか、正直そう言うことは無かったのですが、でもふっと「この国で暮らすのも面白いかも」と思ったのです。
移住5年目くらいからの10年は、面白いより悔しい、悲しい、うんざり、と言った感情の方が強く辛かったですが、今は全く想像もしなかった現状や読めない未来を、面白しろいなあ!と楽しんでいます。
今年は寒く、もう10月も終わるのに一日中薪ストーブを焚いています。でも農場では真っ白なさくらんぼの花が満開で、すももの花は風に舞い落ち、りんごの花の蕾が木を薄紅色に染め始めて春の訪れを感じさせてくれています。





めでる桜

nojomallin2018-10-11

「桜を見に来ませんか」
数年前、ネコチェアという街に住む移住の先輩兼友人からお誘いがありました。ネコチェアは私がアルゼンチンへ来て最初に年末年始の3ヶ月暮らした、私にとっては始まりの街です。
ブエノスアイレス州で海沿いにあり、あの当時は日本人移住者、二世三世の日系の方が8家族くらいお住まいになっていました。
碌に会話も出来ない私が車の免許を取れたのも、永住権取得の手続きで首都に行く時安心して留守が出来たのも、安くて良い家財道具を揃えられたのも、クリスマスや新年を楽しく過ごせたのも、全てネコチェアの日本人の方達のお陰でした。
でもパタゴニアに来てから24年の間、一度も戻っていませんでした。
桜のお花見を誘って頂いた時も、綺麗だろうなとは思いましたが、こちらの留守番や犬や猫たちのお世話を頼んだり、収入源の日本語教室や豆腐作りを休んでまで行こうとは思いませんでした。
でも、ここ数年の生活の変化の中で今までとは少し違う思いも出てきました。

私は、今自分のいる場所が好きです。自分の暮らしも好きです。私のそばに居てくれる犬猫が大切で大好きです。日本語を教える事も、豆腐や味噌を作る事も好きです。それに体力に自信も無くなったし、興味や好奇心を掻き立てられる事も無いので、旅行したいとか、休暇で何処かへ行きたいとか思いませんでした。
でも誘ってくれる人がいるなら、私を思ってくれる人がいるなら、想いのある場所があるなら、行けるうちに行ってみようと思ったのです。
桜を見にネコチェアへ行くと決めてから1年。事あるごとに桜の下にいる自分を思い描いていました。
10月1日ネコチェアに向けて出発しました。寝台バスで乗り換えを含めて21時間。前日に季節外れの大雪が降り、バスが運休になるかもと焦りましたが、それもまた楽しい思い出です。
友人宅に泊めて頂いて、至れり尽くせり、日本食尽くしの大名滞在を堪能しました。朝から晩まで日本語で喋りまくりました。たった2泊の滞在でしたが、自分の知らない自分を発見出来た旅でした。以前住んでいたのは郊外で、そこには行きませんでしたから、懐かしいという感情はありませんでしたが、ああ、私はこの街に居たんだな、ここから始まったんだな、と感慨深かったです。
街は、正直残念な方向へ変わってしまっていた事もありました。それでも、それぞれが、その時その場で、自分に一番良い方法を探し選んで進んで行くだけなんだろうと思います。そして私もそうして行くだけです。
パタゴニアの家に帰ってきたら、さくらんぼの花が咲き始めていました。
エルボルソンに一本だけある桜の木も、もう少ししたら咲き始めるでしょう。今年は桜を2度楽しめます。桜を愛でる。私はやっぱり日本人です。
移住の大先輩という超えられない壁、お付き合いの距離のようなものを感じていたけれど、その壁は自分で勝手に築いていただけだったと気付きました。
ネコチェアの桜を見て、自分の中で 何かが変わったとか、大きな何かを感じたとか、そんな事はありませんが、行ってよかった、楽しかったと心から思っています。
次回はネコチェアの桜や大西洋のトド達のお話をしたいと思います。








ながれる水

nojomallin2018-09-27

9月21日はアルゼンチンの「春の日」です。同時に学生の日でもあります。
今年の「春の日」は冷たい雨の降る日で、アンデスの山は雪が降りました。
それから今日まで、1日だけ快晴の日がありましたが、後は雨、曇りでとても春とは思えない寒い日が続いています。
それでも梅や水仙木瓜の花は咲き、姫リンゴの蕾も日に日に膨らんでいます。

そんなある春の日、私の奥歯が突然抜けました。
左の上の奥歯で、その歯はアルゼンチンに来てから虫歯になりました。日本への初帰国は移住してから6年後。その時には痛みがどうにもならなくなって、日本帰国と同時に健康保険に入り歯医者へ行きました。殆ど原型を留めないほど削り、冠を被せてもらいました。
ところが数年前からその歯がまた痛み出しました。加齢で歯が縮んでか、歯茎と冠の間に隙間ができ年々広がっていきました。食べるとそこに物は挟まるし、熱いものも冷たいものも飛び上がるほど沁みました。
歯医者へ行っても、その日本製の冠を取って治療するのは無理らしく、いつも痛むわけではないので、気にはなりましたがそのままにしておきました。

その日の朝、犬たちにご飯をあげて、姫リンゴの蕾を確認していたら、突然、その歯がムズッときたのです。ああ、この感覚は詰め物が取れる時のだ。参ったなあ、でもこれで歯医者で治療してもらえるな、と思って外れた冠を回収しようとしたら、歯茎にグニュっと抵抗がありました。
そして奥歯が抜けてしまったのです。
あの歯が抜ける感覚。つまり乳歯が抜ける感覚。半世紀近く前のそれをはっきり覚えていたことに感動してしまいました。
血も出ず、舌で触るとどうやら歯の根の先は残ってしまった様ですが痛みもありませんでした。

落ちた歯をしげしげ見つめ、長い時間ご苦労様。ありがとう。と思いました。
神経質で気が小さい私がその時には、どうしようとか、困ったとか不思議に思いませんでした。

潰れて取れなくなったコルクが取れ、瓶の中の腐った水を流してスッキリした気持ちがしたのです。私は何年も、手にした瓶の中の水が澱んでいるのに気づいていたのに、その水を流す勇気が持てませんでした。この水を流さない限り新しい水は入って来ないと分かっていても、大きな変化が怖くて全てを手放すことが出来なかったのです。

痛んでいた歯がコロリと落ちた事で、「そうか、こんな簡単な事だったんだ。」と納得出来ました。

歯医者に行こうと思ったのは半日だけでした。ぽっかり空いた隙間を埋めるため、隣の歯が動き出すかもしれないし、残った根がこの後どうなるかも分かりません。
でも取り敢えず今、何の問題も感じないなら、そのままにしてみようと思いました。
どうして突然歯が取れたのか?その意味を考えてみたくなりました。そして今後どうなるのか?流して空にした心の瓶と共にその経過を楽しんでみようと思います。

ところでこの抜けた歯(殆どが冠ですが)、歯医者へ行こうと思った時、歯医者に見せようと財布の小銭入れの中へ入れておいたのですが、何処で落としたのか無くなってしまいました。レジで「何だろう?」と見つけた店員さんが手に持ってギョギョギョ!と驚く姿を想像して一人で笑っています。
因みに金ではなく、保険で作った冠です。

うみだす幸せ

nojomallin2018-09-13

9月8日大安吉日窯焚きをしました。
実は7日は私の誕生日でした。お陰様でまた一つ年を取る事が出来ました。また無事に産まれた日を数えることが出来ました。
こうして生きている事が本当に有難いと思えます。自分の意思で体が動かせる事を幸せだと思えます。目標に向かって進んでいける今を贅沢だと思います。
この気持ちを形にしたくて、窯焚きをしました。
粘土の塊から阿吽の対にした動物たちを、ただ楽しんで作りました。自分で作って言うのも何ですが、粘土から生まれてくる動物たちが愛おしくて可愛くて、これから一緒にここで生きていこうね、よろしくね、という気持ちで一杯でした。
今回は、我が家の犬たち、テリーとフィナと黄金の故郷である動物保護協会(と言っても個人の活動ですが)へ寄付できたらという思いもありました。夏に彼女たちは資金集めの為、街で手作りジャムや採れた果物を観光客に売っています。その中に私の焼き物も混ぜてもらって、資金の一部にしてもらえたらと思ったのです。
朝の5時から焚き始めました。
9月はいつも風の季節で、アンデスの谷間から強い西風が吹き下ろします。風があると火事が怖いので心配でしたが、前々日に雨が降り周りが湿った上に、全くの無風でした。午前中は震えるくらい気温が下がり寒かったですが、日中は快晴で暑くも寒くも無く、とても穏やかで気持ちの良い日になりました。正しく窯焚き日和でした。
大体予定通り11時間で窯どめしました。
今回はただひたすら楽しかったです。
生きていくには色んなことがあるけれど、恨みも悔しさも虚しさもまだまだあるけれど、そればかりじゃない。見方を変えれば世界はなんて輝いていることか。
私の中で、感謝の気持ちが大きく育って来たのがわかりました。
割れてしまった作品も、石粉の配合が多く釉薬が溶けなかった作品もあり、反省点は一杯ありますが、私は満足でした。
これから夏は生活必需品の薪準備が忙しくなり、落ち着いて作品が作れませんが、焦らない焦らない。私は私の時間の流れの中で、私らしく過ごそうと思います。
今ここにいる事、いられる事。私を支えてくれる全てにありがとうと言い続けていきます。
そして読んで下さってありがとうございます。

うまくアップ出来るかわかりませんが、窯出し直前の窯の中の写真です。
もう一つは同じ粘土で、同じ釉薬で、ほとんど同じ場所で焼いたのに、色が全く違ってしまった阿吽招福猫です。面白いですね。

みがく感性

気が付いていらっしゃる方もいるかもしれませんが、ブログの更新を自分でやるようになりました。今まで10年近く、チリパタゴニア公認ガイドの方が、超ご多忙にもかかわらず、ずっと無償で代行更新をしてくださっていました。でも流石に難しくなってきて、私も何時迄も好意に甘えていてはいかん!と気付き(遅すぎますが)、自分でやるようになりました。
ブログの更新なんて誰でも出来ることのはずなのに…難しいです。
前回は記事の重ね書きをして、前々回の記事を消してしまったし、写真のアップがどうしても今まで通りに出来ないのです。そしてこんな面倒なことを、毎回やって下さっていたHさんに本当に頭が下がりました。
家にネット接続がないので、日本語教室のある月曜と木曜に、わずかな時間を見つけてやるのですが、ネットの接続速度が異常に遅いことや、元来せっかちで慌てん坊でコンピュータの前では何故か何時も緊張をしている私は、人が当たり前にできることがなかなか出来ません。
それでも少しずつ前進しているのが分かり、嬉しいものです。
失敗しながらも、楽しんでこれからも更新続けて行きます。

寒い寒いと思っていましたが、猫柳の花に蜜蜂がやって来て、クロッカスの花が咲いていました。寝坊の花(名前が分からないのでそう呼んでいます)の芽も出て来ています。
春から初夏まで吹き荒れるアンデスおろしの風も始まりました。
そしてよーく見ると、木瓜も、ライラックも、蕾が膨らみ始めています。
天気のいい日、耳をすますとアカゲラの子供達の甲高い鳴き声も聞こえます。

心を塞いで家に閉じこもっていたら春の便りを見逃すところでした。
わたしの周りに溢れているささやかな自然。どんな時でもいつでも、小さな自然の声を受け止められる感性を磨いていきたいと思いました。