時子のパタゴニア便り

1994年パタゴニア アンデス山脈の麓の村の5’5ヘクタールの土地に移住。ささやかな自然との暮らしの中で感じた事を書いていきます。

「焼き物展示会のお知らせ」


パタゴニアに来て、思いもかけなかった事はたくさん有りますが、その中でも「焼き物」との出会いは大きかったと思います。

勿論“焼き物大国日本”で生まれ育ったのですから、焼き物は暮らしの中に何時もありました。けれども、自分が土をこね、作品をつくり、穴窯で焼く(焼くのは夫の専門で、私は完全な助手ですが)事になるなんて、全く想像もしていませんでした。

自分を「陶芸家」と言うにはまだまだ恥ずかしいですが、私たち流の焼き物に対する信念は持っています。それは自然との対話によって焼き物は生まれると言う事です。ですから極力市販の物は使いません。そして何でも先ず試してみる事にしています。粘土は勿論のこと、釉薬となる灰も色々な種類の植物を試しました。2年前のチリのチャイテン火山噴火時に降った灰もアサードで出た牛骨も釉薬に試してみました。

窯も全て夫の人力で大小含めて15基作りました。窯の歴史をお話しすると「それは苦労したでしょう」と言われます。勿論苦労しましたが、それ以上の経験であり、勉強であり、楽しみでもありました。

薪は全て農場内で育った松を使っています。ありがたい事にここでの松の生育は早く、焼きものを始めた年に種から播いた松があちこちに大きく育っています。

材料探しと釉薬の配合割合の決定は一緒にしますが、それ以外は夫と役割分担しています。私は持ち帰った粘土のごみや石を取り除きこねて熟成させ作陶。夫が砕いてくれた石や、草木灰、火山砂などを使っての釉薬作り。夫は薪の準備と窯たき。

本来ならその作業の全てを一人でこなさなければいけないのですが、私たちは二人揃って一人前です。でも私個人の意見としては、焼き物は「焼いて」こそ焼き物。焼きをこなす夫こそがのうじょう真人の焼き物の顔だと思っています。

焼き物を使う歴史の少なかったアルゼンチンでは、焼き物と言うと造形が基本。焼成、特に薪窯での焼成には殆ど関心はありませんし、粘土も市販物、自然釉薬よりも化学釉薬に価値を見出します。ですから私たちの焼き物に興味を示してくれるのはごく少数の人たちですし、質問も「誰が作ったか?」が多いです。粘土や炎が語りかけてくれて初めて作品に命が吹き込まれるなんて言うと笑われます。

それでも、私たちは私たちのやり方を変えようとは思いません。なによりも、こうした焼き物にこだわれる暮らしが楽しくて面白くて有難くてたまりません。

過去2回、ブエノスアイレスでの焼き物展示会を多くの方の支援で実現する事ができました。そして今月、5年ぶりにブエノスアイレスでの展示会が開催できる事になりました。今回は友人でもあるブエノスアイレスの若手陶芸家2人との共同開催です。

展示会にまつわる規制が変わり、今回はかなり経済的に持ち出しが多く厳しいです。ケチで貧乏性の私は「こりゃ無理だ。止めよう。」と一度は言いましたが、そんな表面だけ見ていたら何も学べないし、何も変わらないと気づきました。

でもやっぱり心の貧しさは変えられませんので、この場を利用し宣伝させて頂きます。

期間 8月22日(日曜日)から26日(木曜日)

場所 ブエノスアイレス 日本庭園二階展示会場 

展示会終了後に販売もします。

日本庭園には入場料が必要ですし、開催日の殆どが平日で、そうそう簡単に来て頂ける場所でもありませんが、どうぞ時間の見つけられる方、少しでも興味のある方、是非是非お越し下さい。夫が常時会場に居ります。見かけが悪く話しかけ難いかと思いますが、どうか気軽に話しかけてやって下さい。

パタゴニアで生まれたのうじょう真人の焼き物たちを手にとって感じて頂けたら、(そして勿論買って頂けたら)最高に幸せです。